dalichoko

しょうもない

ジョーカー(2019)

★明と暗の境界線

1、70年代の再現
 この映画の設定は、おそらく間違いなく1970年代、ブロンクスあたりのスラムを再現している。今は当時のようなスラムではないと聞くが、のちのニューヨーク市長がブロークンウィンドウ理論を導入し、壊されたり落書きされたらすぐに修理する、という施策に莫大な予算をつぎ込み、見違えるように街がきれいになったという。その前の下町をゴッサムシティに置き換えている。何しろ先日亡くなったジンジャー・ベイカーを擁するクリームの「ホワイト・ルーム」が奏でられた瞬間、暴徒化する街の光景と音楽が巧みにクロスして50歳代後半の我々を興奮させる。あのラスト近くの喧騒と音楽のバランスが素晴らしい。
 アーサーがピエロの姿で踊るポーズも、実はドアーズのジム・モリソンのパフォーマンスを真似ており、『地獄の黙示録』でドアーズの「ジ・エンド」をバックにウィラードが踊るシーンと重ねている。つまり、1970年代というと、ベトナム戦争末期で、明らかにアメリカが敗北したときの国内情勢がこの映画のバックヤードになっているのである。
 アーサーが母親とともに憧れるマレー・フランクリンはロバート・デ・ニーロが演じている。もちろんここで彼が扮する役は『キング・オブ・コメディ』の焼き増しではあるが、1970年代を過ごした我々にとって、デ・ニーロは『タクシードライバー』であり『デュア・ハンター』である。特に『タクシードライバー』のトラヴィスはこの映画のアーサーそのものだ。あの映画で『シェーン』を気取ったトラヴィス(デ・ニーロ)は大統領候補を殺すために銃を隠し持つ。そして殺しに行く寸前に阻止されて、ジョディー・フォスター演じる娼婦の元締めを殺して英雄になる。そう、まさにこの『ジョーカー』という映画は『タクシードライバー』をモチーフにしているのだ。犯罪者と英雄の境界線。この映画の片側のテーマだ。それにしてもかつて体制側に反抗する存在であったデ・ニーロが、この映画ではすっかり保守的な立場となってジョーカーに殺されるというのは皮肉だ。もちろん作者が狙ってこのようなキャスティングをしているのだが、時代とともに演じる役も大きくシフトするものだ。ゲイリー・オールドマンなどにも似たような感覚を覚える。『レオン』の悪徳警官がチャーチルを演じる。そして『バットマン』シリーズでは刑事役だ。

 

2、善と悪の境界線

 主人公のアーサーが『ジョーカー』として生きてゆく境界線があるとしたら、電車の中で女性にいたずらしようとする3人の会社員を銃殺したことだろう。なんとこれがきっかけで彼は英雄になってゆく。ジョーカーと同じ面をした貧困にあえぐ人々が暴徒化するのだ。ここで彼は貧しき人々の英雄となる。

 かつて黒澤明監督が、戦後の名作を作るときに、善悪の役割を明確にして、勧善懲悪のわかりやすい映画を作ってヒットさせた。『野良犬』や『酔いどれ天使』、『七人の侍』に至るまで善と悪の明確に分けて、徹底的に悪を懲らしめるという映画を『天国と地獄』の前まで作り続けた。この中で語られることは、誰にも悪に転落するきっかけはあった。しかしそれを踏みとどまって社会倫理が保たれている、という前提で黒澤イズムは語られてきた。しかしどうもここ30年で世界と日本の倫理観は大きく変化したようだ。特に家族の在り方については都市部の人間関係が薄れ、貧富の格差が広がり、善と悪のよりどころが見えにくくなった。この『ジョーカー』という映画ではむしろ、貧困から派生する犯罪を生み出したのはウェインだ、と断じているようにも見える。

 

3、悲劇と喜劇の境界線

 もうひつとのテーマは喜劇と悲劇の境界線だ。チャップリンが残した言葉に「近くで見ると悲劇だが、遠くから見ると喜劇になる。」という言葉は、この映画の『モダン・タイムズ』のシーンではっきりと主張されている。貧しくて仕事もうまくいかず、病気の母親の薬代すら工面でにないのに、自身も精神病で投薬している。ついに薬が切れて彼の内面にあるブレーキが破壊され、ブルース・ウェインの父親で大富豪のトーマス・ウェインを殺害するのだ。このきっかけは、母親とトーマスの間に生まれた私生児が自分だと誤認して、本人に父親であることを認めさせようとして殴られる。余談だがここは『ロケットマン』が重なる。父親不在が生み出すトランスジェンダーの傾向は、いままさに世界を揺るがしていることだ。アメリカの古き良き家族の在り方は、少なくともこの映画の実舞台である1970年代から崩壊が始まっていた。ジョーカーが父親という存在を失い、母親を殺し、失うものがなくなって彼の運命は決するのだ。

 失うもののなくなったジョーカーはデ・ニーロ扮するコメディアン、レニー・フランクリンのテレビショーに招かれたことをきっかけに、レニーを撃ち殺す。衝撃的なシーンだ。

f:id:chokobostallions:20191023211653j:plain

4、境界線を作り出すもの

 アーサーがこの映画の前半で何をやってもうまくいかず、貧困の中で苦しみ続けるシーンを延々と見せつけるが、父親と思っていたトーマス・ウェインに殴られて犯罪者の英雄となることを決意する。これはまさに富が貧困を生み、犯罪を拡大させるというジレンマそのものではないか。

 そして貧しき人々には家族とのつながりを維持することもできない。恋愛もできない。要するに何もできないのだ。何もできない者が前に進むには、自らの死を選ぶか犯罪に手を染めるしかない。この映画はその意味で、かつての『バットマン』トリロジーを全面否定している映画となっている。富が生み出す犯罪。

 思えば隣国、香港で続く暴徒的なデモやフランスのデモ、果ては様々な国で繰り広げられるテロの恐怖。こうした現状は、全て富が生産し拡大させていったものなのだ。そしてこれらを武力(力)で押さえつけるには金がかかる。富の側はそのことを熟知していて銃器や兵器を世界中にばらまいて金儲けをし、ますます貧困と犯罪を拡大再生産して富を増やしているのである。

5、最後に

 ホアキン・フェニックスの泣き笑い演技に圧倒された。スクリーンに釘付けとなるシーンはいくつもあったが、ジョーカーという名前を象徴するように彼の内面から浮き出すあの笑い。精神病という設定なのだが、そのあまりにもリアルな笑いに、見ている側は笑えなくなる。そして彼の苦しみがいつしか伝わり、ジョーカーの犯罪性に同期してゆくのだ。

 地下鉄で3人を殺すきっかけとなる笑いのシーンは特にすごかった。

 同じアパートに住むソフィーとエレベーターですれ違ったとき、手で銃を頭に打ち込むポーズがあるが、あれはロバート・デ・ニーロが『タクシードライバー』で演じたシーンを重ねている。

 繰り返すが、この映画が70年代を再現した背景には、世界経済がいよいよ行き詰まりを見せており、あの時代のような不穏な戦争の匂いが漂うことへの恐怖をにじませている。テロや暴動などが各地で展開される先に、何が待ち受けているかは歴史が物語るのではないか。

 ヴェネチア映画祭でこの作品が受賞したのもうなずける。フランスをはじめEU諸国は貧富の格差にあえいでいる。失業者の群れがテロとなる危険を常にはらんだきわどい状態の社会だ。こうした現実をフィクションとして仕立てている作者の巧妙な手法は見事だ。映画表現としてギリギリの政権批判をしている。