近くの公民館で3回目の竹原ピストルさんのライブを鑑賞。
毎回ギター1本で演出するライブを目の当たりにすると見る側がそぎ落とされる気持ちになる。
数万人の観客を集めて大音量で一体感を醸成するライブがトレンドだとすると、それはポピュリズムへの迎合だ。ことによるとマインド・コントロールされているかもしれない。
しかし竹原ピストルさんのライブは一人一人に語り掛ける。そして一人一人に願いを届けるようなライブである。
この日の公民館は後部座席に空席があった。しかしどの観客も竹原ピストルさんを応援する。このライブはピストルさんを応援する者と、応援者への応援を返す連続なのだ。前回のライブではドラムとベースを加え三人のライブだったが、今回は再び一人で演出する。これが It's My Life という意味だと受け止めた。
一人のライブとはいえ、照明などの芸術性は年々進化している。バックのピストルさんの顔イラストに、後半では逆からライトを照らしてこの顔を影の胴体がつながるような工夫もされていた。
セットリストは会場ごとに変えているため全てを記憶できないが、オープニングの『オールド・ルーキー』から泣かせる曲、そして厳しいメッセージで圧倒する。
中盤では吉田拓郎の『落陽』と中島みゆきの『ファイト!』が印象的だ。このふたつの曲はそれぞれの時代を背景にしているが、特に『ファイト!』の歌詞をあらためて吟味する。♪あたし中卒やっからね~♪から始まる楽曲は
♪階段で転がり落ちた子供とつき飛ばした女の薄笑い♪
これを目撃して何もしなかった自分に『ファイト!』である。
『落陽』もそうなのだが、ピストルさんの曲にも出てくる人物はある意味ネガティブな存在だ。『よー、そこの若いの』もそうだが、ピストルさんはそのネガティブな人物にメッセージを贈る。そして♪自分も含めた誰の言うことも聞くなよ♪と諭す。または『10カウント』では♪”人生勝ち負けなんかない”という人の人生に心を動かされたことはない”と断じる。
ピストルさんのメッセージはその激しい姿勢や歌声で否定的だ。
それなのに我々は彼の言葉と謙虚な姿勢に心を動かされる。それは誰にでもあるネガティブな部分。見てみぬふりをしてきた自分の傷をえぐられていることに気づかされるのである。
アラカンの今の自分が『オールドルーキー』をしょっぱなから聞かされるのはつらい。
♪積みあげたもので勝負しても勝てねえよ
積み上げてきたものと勝負しなきゃ勝てねえよ♪
という言葉に、自分の言葉を失う。