dalichoko

しょうもない

浜辺の彼女たち 藤元明緒

大島渚賞を受賞した藤元明緒監督の『浜辺の彼女たち』を鑑賞。技能実習生という名の奴隷のような生活から逃げ出す三人の若いベトナム女性の暗い話。


www.youtube.com

映画や読書には連鎖反応が起きるときがある。この映画はたまたま先日鑑賞した『牛久』に向かう。不法滞在と不法労働は刑務所の中か外かの違いはあるが、同じ外国人である。社会の隅に追い立てられた外国人が見る日本、というテーマで一致点がある。あるいは『17歳の瞳に映る世界』も重なって見える。

f:id:chokobostallions:20220403224045j:plain

映画は技能実数生の実態を浮き彫りにしようという社会的なドラマとしては描かれていない。それはある種の現象であって、祖国を捨てて逃げてきた三人の女性の物語であり、最後はその中のひとりが決断を迫られるという内容。そこにメッセージ性があるわけではなく、社会から追い詰められた彼女たちの苦肉の策を描いている。

主人公のフェイのお腹に赤ん坊がいる、というくだりはありがちだが、超音波で赤ん坊の心音を聞くシーンは泣かせる。女性産婦人科医は手も足もある、などと詳細を説明し、最後に子供の心音を聞かせる。ここはこの映画で最も感動するシーンだ。命がけで逃げてきた彼女のお腹に宿る命。新たに生まれようとする命を思えば、祖国ベトナムを離れてきたときに、お腹の子供の父親となる人物のこともよぎるだろう。

彼女たちは過酷な実習生としての研修から逃げてきただけにパスポートもない。仕方なくブローカーの男を通じて偽造の身分証と保険証を作ってもらうが、もちろんタダではない。里に送金するお金を控えて、偽装書類にお金を払わざるを得ない。

この映画には音楽が一切使われない。だから、それぞれのシーンで起こるドラマも淡々と描かれてまるでドキュメンタリーのようだ。大島渚賞の受賞理由がもしあるとしたらここかもしれない。現実を現実以上にリアルに描く手法は見事と言わざるを得ない。評論家からは『ノマドランド』や『ミナリ』と肩を並べる世界レベルだという評もある。

たしかにラストシーンの描き方などは見事だ。長回しで撮る主人公のフェイは、お腹の子供をどうするか逡巡している。ほかの二人と会話することもなく、彼女は自ら決断を下す。しかし決断は言葉で表現されていない。彼女がベッドに横たわったまま、映画は暗転しテロップが流れ出す。しかし、テロップの最中に潮騒が聞こえる。エンドロールが終わりに近づく頃、その潮騒も消えて映画館は無音の状態を醸し出す。まるで子供の心音が消え去ったように潮騒も消えてゆくのである。この演出は見事だ。

黒沢清監督と大島新監督を交えて、藤元明緒監督のトークショーでも、このラストが絶賛されていて、藤元監督もここに最も力を入れたことを証言している。なんとこのシーンだけに2日もかけたらしい。

f:id:chokobostallions:20220403223853j:plain

心音というとボルタンスキーを連想する。彼の「心臓音のアーカイブ」は、真っ暗な通路に響く心臓音だけを響かせるというアート作品である。この音を身を以て聞けば、命の尊さを実感する。そしてそれは母性を思わせる内容だ。誰もが母親から命を分けて生まれてくる。

映画ではその命について考える物語になっている。そして強いメッセージはないが、その背景にある貧困や格差、そして日本の長く続くデフレなどが重なってくる。冷静になればなるほどこれらが人権に関わる問題であることを示しているのだ。

 

 

 

 

dalichoko FC2 - にほんブログ村

貼りました。みつけてみてくださいね。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 

 

聖書 ジョージ秋山

まさかいまさらなにかの宗教を支持しようとかそういう意思はない。たまたま手に入れた「聖書」は、あの「浮浪雲」のジョージ秋山さんが書かれた本である。2005年に幻冬舎から出版されている。

f:id:chokobostallions:20220321210930j:plain

ギリシャ神話もそうだが、聖書もまともに順序立てて読んだことはない。部分的なエピソードは映画や小説でも時々紹介されているが、そうしたバラバラの記憶が1本に繋がった。
例えばジェフリー・アーチャーの「ケインとアベル」これはまさに聖書でいうアダムとエバの息子で、人類史上最初の殺人事件とも言われている。
チャールトン・ヘストンが出ている『天地創造』や『十戒』などはスペクタクル映画として鑑賞した。
メル・ギブソンの『パッション』はまさにキリストの話であり、『ダ・ヴィンチ・コード』だって聖書にまつわる話になっている。
ほかにも「バベルの塔」や『ソドムとゴモラ』、『サムソンとデリラ』など、ちょっと思い浮かべただけでも多くのドラマが聖書には詰まっている。デフォルメされているものを入れると、ほぼ全てのドラマは聖書からのパクリだ、とも言えるであろう。
 
このように様々な聖書のエピソードが、多くのドラマに置き換えられているという意味で、聖書を一度は読む価値があると思う。
 
しかしジョージ秋山さんがこの本に込めた狙いはそれだけではない。
聖書と現代を照らしているのである。

f:id:chokobostallions:20220321210905j:plain

f:id:chokobostallions:20220321205748j:plain

エスが十字架を背負ってゴルゴダの丘に向かう。人の罪を全て背負って歩く姿は普遍的だ。この戦車はまるでイスラエルに侵攻する軍を思わせるものだ。
 
この本は6巻構成で、手に入ったのは5巻までだが、それぞれの本の巻末にQ&Aが並んでいて、ここだけ読んでもためになる。例えば「聖書は誰が書いたのか?」とか、「預言者と予言者の違いは何か?」「カトリックプロテスタントはどう違うか?」など、聞かれても正確に答えることができないことをわかりやすく丁寧に解説している。そしてそれがドラマ本編と呼応しているので、とても印象に残りやすい。
 
今回はここまでとするが、聖書のエピソードで面白そうな部分があれば、例えば映画のシーンなどを交えてここで紹介してもいいかもしれない。

f:id:chokobostallions:20220321210822j:plain



 
dalichoko FC2 - にほんブログ村

貼りました。みつけてみてくださいね。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 

英雄の証明 アスガー・ファルハディ

シネスイッチ銀座でアスガー・ファルハディの『英雄の証明』を鑑賞。初日の夜の会。ちょっと長いよ。
黒澤明監督の『羅生門』をベースとした映画を作り続けるアスガー・ファルハディの新作。世界の大御所監督となった彼の彼らしい映画といえる。このところ祖国を離れて映画と撮ってきたハルファディが久しぶりに祖国イランを舞台に撮った大傑作。カンヌでグランプリを獲得している。

f:id:chokobostallions:20220402055358j:plain

まず、
ハルファディの映画は片時も目をそらしてはいけない。小さなシーン、あるいは意味不明なシーンも必ずどこかで重要な意味をもたらす。冒頭で主人公のワヒムが刑務所から出てきてバスに乗り遅れる、というシーンも重要。そして遺跡発掘現場に義兄を訪ねるシーンで足場の階段を上るシーンが延々と映される。途中で白い鳩が飛ぶ。そしてやっとたどり着いで義兄と会った途端。「下りよう」と言われる。このシーンはこの映画の全てを象徴する。上がって下ろされるヒーロー。これがテーマだ。

f:id:chokobostallions:20220402055417j:plain

物語は簡単だ。高額の金貨が入った落とし物を届けた主人公がテレビの取材などでヒーローになるが、それを良く思わない人々が作り話だとか詐欺師だとか書き込むことでまたたく間にヒールへと転落する物語。ヒーローからヒールへ。見た目は同じ人物なのに、見ている側も彼を疑いたくなってくる。
イスラム社会というかイランというお国柄を知らしめる映画とも言えるが、落とし物を届けてテレビで取材を受けてヒーローになるとか、刑務所から気軽に外に出ることができるとか、刑務所に入ることが当たり前の国なのか?と思わせるシーンだとか、日本人としてはちょっと違和感があるシーンが多い。これはハルファディの功績で、過去の作品でもそのあたりのことを彼は遠慮なく丁寧に表現する。
主人公には姉の家に預けている息子がいて、この子は吃音でなかなかうまく喋れない。今回の作品ではここが最も象徴的だった。息子は一貫して父親が嘘をついていないと信じている。そして父親のワヒムも息子の手をとって、自分の無罪を立証するために奔走する。個人的にこの手を繋ぐ親子、という情景がとても印象的で感動した。刑務所にいる父親を信じて手を引かれて歩く吃音の少年。「おかんアート村」でも書いた『サマー・ウォーズ』が重なる。

f:id:chokobostallions:20220402055443j:plain

そして吃音の少年が懸命に父親の無実を伝えようとして伝わらない部分は、今年のアカデミー賞で作品賞を受賞した『コーダ あいのうた』や濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』にもつながってゆく。自分の意思を伝える方法を持たない、あるいは欠けている人たちの向こう側でネット社会は凄まじい勢いで人を評価し見下したりする。
ラストシーンは息を呑む。絶対ネタバレできないが、このワンシーンに心が折れそうになる。刑務所に再び収監される主人公とすれ違いで出てゆく人物と・・・このシーンを延々と写して終わる。この画面の中で起きていることが世界中のあらゆる場所で起きている。正直に生きることの難しさは、西川美和監督の『すばらしき世界』や、古くは山田洋次監督の『幸福の黄色いハンカチ』や『遙かなる山の呼び声』までつながってゆく。そして聖書を読む人ならだれもが知っている”偶像崇拝”の怖さもまた底辺に潜んでいる。
西川美和監督のコメントはこちら。

f:id:chokobostallions:20220402064919j:plain

アメリカのアカデミー賞で起きたビンタ事件北方で起きている戦争も全てこの映画で説明がつくのではなかろうか。
 

dalichoko FC2 - にほんブログ村

貼りました。みつけてみてくださいね。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 

 

ゆず さいたまスーパーアリーナ


www.youtube.com

この映像は去年の武道館ライブの短い映像です。二人の弾き語り。声を出せないライブって彼らにとっては辛いでしょ。45歳になった二人が送るライブ。名古屋ドーム以来の参加となった。ゆずのみ〜拍手喝采以来。

PEOPLE ALWAYS with you

f:id:chokobostallions:20220327045443j:plain

2階席の角、ステージは遠いが悪い席でもない。16時開園前の会場は満員。グッズ売り場は長蛇の列。

f:id:chokobostallions:20220327045750j:plain

開演前に一緒に踊る練習映像が流されたりして盛り上げる。盛り上げるのだが、まだコロナ禍ということもあって、かつてのような狂気的な盛り上がりはない。それでも定番のラジオ体操が始まる。

f:id:chokobostallions:20220327050455j:plain

ステージ中央にそびえる巨大なセット。
とにかく感動する。これはライブというよりエンターテイメント。ショーそのものだ。途中で北川悠仁さんが会場に客層年齢を聞くいつものシーンがあるのだが、10歳未満から70歳以上まで、その幅広い支持が彼らの魅力だ。
ニューアルバム『PEOPLE』からの楽曲を中心に繰り広げられるライブは、二人の弾き語りとは趣きを変え、バンドをバックに迫力ある音を繰り広げる。要所で効果的に使われるチェロの音が印象的だ。

f:id:chokobostallions:20220327052529j:plain

途中のじゃんけんタイムでは、北川さんがいつものかぶり物で盛り上げたり、イリュージョンで楽しませたり飽きさせない。クライマックスの『夏色』では、写真撮影OKとなり、例のごとく客席の中を二人が練り歩く。

f:id:chokobostallions:20220327052652j:plain

アルバムなどで聞く二人のハーモニーは、ライブになると激しさが増す。特に岩沢さんの高音がライブになると強く印象的だ。二人の声質は似ている。似ているからこそ補えるライブの緊張感は格別だ。

f:id:chokobostallions:20220327053014j:plain

『夏色』で毎回盛り上がる「もう1回」コールもできず、ファンは団扇を降って呼応する。ゆずのライブの在り方は常に観客からの呼応を意識していて素晴らしい。

f:id:chokobostallions:20220327053218j:plain

アンコールもなく終わりを告げるラストは感動的で美しい。
今さらだが『夏色』がライブを盛り上げるだけでなく、素晴らしい楽曲であることを印象づける。

ゆっくりゆっくり下ってくこの曲のサビで♪何もしてあげられないけど少しでもそばにいるよ♪という部分は今さらだが泣かせる。コロナで傷ついた人々に優しく伝えるメッセージ。柔らかい歌詞とは裏腹の激しい曲に心が躍る。素晴らしい曲だ。そしてこの曲の後に『ALWAYS with you』で♪いつかともにたどり着ける♪で終わるライブは極めて巧妙に構成されたライブだったと思う。
 
 
 
 
1、君を想う
2、NATSUMONOGATARI
3、歩行者優先
4、手暗がりの下
5、雨と涙
6、六角形。
7、風信子(映画『とんび』)
8、あの手この手
9、風吹ク街
歓喜(換気)の歌
10、奇々怪々
11、LAND
25周年クイズ
12、さよならバス
13、からっぽ
14、虹
15、イロトリドリ
16、公私混同
17、夏色
18、ALWAYS with you
アンコールなし
 
 
 

dalichoko FC2 - にほんブログ村

貼りました。みつけてみてくださいね。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 

 

牛久 トーマス・アッシュ

シアターイメージフォーラムで『牛久』を鑑賞。
たまたま監督のトーマス・アッシュ氏が挨拶に来られていた。

f:id:chokobostallions:20220331223459j:plain

空席が目立つ平日の夜だったが、彼は熱心に少ない観客にメッセージを贈る。

f:id:chokobostallions:20220331223607j:plain

この人道的にも問題のある制度とその施設で行われている暴力行為。映画の中に出てくるおぞましいシーンは目を覆いたくなる。

f:id:chokobostallions:20220331223724j:plain

彼が手に持っているペーパーはこれだ。

f:id:chokobostallions:20220331223942j:plain

これを見ると、いかに政治、特に与党がこの問題を無視しているかがよくわかる。名古屋税関で亡くなったスリランカ人のウィシュマさんの事件もさることながら、少なくともここで繰り広げられている行為は人間の行為ではない。

f:id:chokobostallions:20220331224247j:plain

アッシュ監督は最後に印象的な言葉を残した。「何もできなくても皆さんは投票だけはできるでしょ?」

f:id:chokobostallions:20220331224416j:plain

見るに堪えない厳しい映画だが、行き場のない彼らを本当におもてなしできるかどうかは、我々の選択にかかっているといって間違いない。
 
 
dalichoko FC2 - にほんブログ村

貼りました。みつけてみてくださいね。

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 

ナイトメア・アリー ギレルモ・デル・トロ

ナイトメア・アリー』を鑑賞。キネノートのレビューはこちら『ナイトメア・アリー

f:id:chokobostallions:20220328041618p:plain

まずこの映画の登場人物、キャスティングに驚く。製作にも関与しているブラッドリー・クーパーはもちろんだが、共演の多いケイト・ブランシェットルーニー・マーラのほか、デル・トロ監督作品の常連や意外な人物がここに並ぶ。前作『シェイプ・オブ・ウォーター』でアカデミー賞を獲得した効果と言えるかもしれないが、それにしても見世物小屋の物語にこれだけ大勢のスターが集うことがすごいと思う。
原作は1946年にウィリアム・リンゼイ・グレシャムが発表し、同名の映画が翌年タイロン・パワー主演で映画化されている。グレシャムという人物はユダヤ人でアルコール依存症に悩まされ、53歳で睡眠薬の過剰摂取で死んでいる。世界大戦直後に書かれたこの作品には、そうした彼の人生が背景として描かれている。

f:id:chokobostallions:20220328043654j:plain

冒頭で主人公のスタンが布に包まれた遺体をひきずる音で始まる。そして彼はその遺体を家の中心に掘った穴に放り込み、家に火を放つ。荒れ地の家を炎上させて去る主人公の姿が印象的に描かれる。そして彼が向かうのは見世物小屋だった。
この見世物小屋のシーンはいかにもデル・トロだ。彼がまだアマチュアだった頃、『エクソシスト』の特殊メイクアーティストに手紙を書いた、というエピソードは有名で、ほかにも日本の小泉八雲水木しげるなどに夢中になったということから察すると、時として人が目を背けたくなるような人物などにフォーカスする姿勢が彼のベースにあるにではないか。そして前作の『シェイプ・オブ・ウォーター』で彼の嗜好は頂点に達し、その成功でこれだけ多くの著名な俳優がここに集ったということだろう。

f:id:chokobostallions:20220328044611j:plain

見世物小屋というアリー(小路)に迷い込んだスタンが出会うモリールーニー・マーラ)を連れて都会に向かい成功してゆくサクセスストーリーの前半と、都会で心理学者のリリスケイト・ブランシェット)と出会ってから転落してゆく人生の後半が見事に対比的だ。それは欲望などが極度に偏ることで生じる、誰にでもあり得る人生の反転。冒頭の家を燃やして去る彼が、成功から転落して逃げてゆくまでの壮大なスケールの暗転は、個人の人生に限らず、世界の変化を思わせる。世界が大きく分断して対立構造に向かうときを的確に予測したような作品。

f:id:chokobostallions:20220328045752j:plain

ケイト・ブランシェットルーニー・マーラはよく似合う。あの『キャロル』のほかテレンス・マリックの『ソング・トゥ・ソング』でも共演する二人が再びここで再会している。その対比的な出で立ちはこの映画の重要な部分でもある。
ラストシーンの衝撃もまた見ものだ。
 
dalichoko FC2 - にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!

 

 

黒澤明のライフワーク 河村光彦氏

黒澤明監督のライフワーク『乱』のメイキング映像を編集したドキュメンタリーが世界で評価されている。作者は河村光彦氏。膨大な量のメイキング映像が残されていたことが驚きだが、それを再現したことは奇跡だ。

黒澤明作品について書き出すとスペースがいくらあっても足りないので、ここでは『乱』にまつわる自分の記憶の、そのまたごく一部を紹介しつつ、この作品と関係者の方のメッセージなどを最後に紹介したいと思う。
話は『影武者』に遡る。
1976年『デルス・ウザーラ』を撮り終えた黒澤明は、次に『乱』の脚本を書き上げるが、スケールが大きすぎて金が集まらず、『影武者』を製作すると発表。主役交代劇から始まって、撮影中のエピソードがNHKのドキュメンタリーで紹介されるなど、話題が話題を呼んで、カンヌ映画祭や本場アメリカのアカデミー賞で受賞するなどを経て、この映画は興行的にも当時の歴代最高記録を更新する大ヒット作となる。(個人的に『影武者』は傑出したコメディだと思っている。)
大昔、画家を目指した自分は、アサヒグラフに掲載されたこの映画の絵コンテを穴が開くほど何度も見た。

f:id:chokobostallions:20220327222011j:plain

黒澤作品は当時すでに日本の単独資本で製作できる環境になく、そのスケールの大きさに二の足を踏む日本のだらしない映画会社をよそに、世界のクロサワファンである映画関係者が彼を支え、『影武者』の大ヒットを経て、いよいよ『』の製作に突入する。しかしそれでも出資者はなかなか集まらず、最終的にこの映画はセルジュ・シルベルマンが製作する日仏合作映画として撮影がスタートした。
と、このあたりのことは多くの本やウィキペディアなどでも詳細に確認するこができるのだが、この映画は脚本段階からそのストーリーはほぼ公開され、中でも絵コンテ集が先に販売されたため、そちらを何度も見る日々が自分にとっての記憶だ。秀虎のキャラや狂阿弥やその他の武将たちの表情などをみてキャスティングを楽しみにした。また、それまで触れることがなかったシェイクスピアも読むようになるなど、黒澤作品を経て得た情報は数限りない。

f:id:chokobostallions:20220327222057j:plain

さらに、映画雑誌などにこの映画の撮影現場情報が逐一報告され、もう映画が出来上がる前に、自分のイメージは出来上がっていた。中でも原田美枝子さん演じる楓、この役の存在が自分にとっては強烈なイメージとして残っている。二郎をたぶらかすシーン。二郎を振り袖で羽交い締めにして脇差しでクビを切りつけ、流れる血を舐める。ことが終わった後、目の前の蛾を捻り潰す傍らで泣き真似をする。この一連のシーンに背筋がざわめく思いがして、おおいに感動した。自分にとってこの映画は、一にも二にもこのシーンに尽きる。

f:id:chokobostallions:20220327222136j:plain

さて、本題のドキュメンタリー(50分版)になるが、その映像の向こうには、主役の黒澤明はもちろんだが、当時のカメラマンである中井朝一さんや斎藤孝雄さんらのほか、このブログでも紹介した『ゴジラのトランク』の本多猪四郎さん、『天気待ち』の野上照代さんなどが写っていてうれしくなる。黒澤さんと衝突した偉大な武満徹さんもちらっと写っていた。黒澤組の極度の緊張感の中で、大勢のスタッフが本気で取り組むシーンを終えて、時折見せる黒澤監督の笑顔が見事にこのドキュメンタリーに収まっている。あの笑顔だけでもこの映画の価値がある。黒澤監督の厳しさと優しさと、映画のために全力を捧げる執念が、この映画には溢れているのだ。
そして黒澤監督がこの映画について「人はなぜいがみ合うのか」という問いは、いままさにどこかの国で起きている戦争にも遡及するメッセージだ。奇しくも当時、ソ連で撮った『デルス・ウザーラ』で黒澤明は復活した。まさに彼こそ本当の世界人。洋の東西を問わず自分の求める映画のためにどこまでも進んでゆく国際人である黒澤明がここに存在する。この『乱』をいままさに世界の多くの政治家が見るべきではないだろうか。
たまたま短編映画の監督、木内一裕氏の特集上映があったとき、木内監督が世界50カ国以上で上映されている『明日の献立』に出演した渡辺哲さんが挨拶に来られていた。北野武監督や園子温監督の常連でもある渡辺哲さんは、この『乱』が映画デビューだった。そのときの思いで話をこのドキュメンタリー映画に寄せているコメントがあったので紹介しておく。

その後『まあだだよ』にも出演された渡辺哲さんは、もはや今となっては数少ない黒澤映画の生き証人だ。そんな渡辺さんはこの動画の中で、黒澤監督が「ほかの現場で黒澤組のことを言わないほうがいい。」と言っていたというエピソードなどを紹介されている。
 
これを機会に、『乱』もそうだが、それ以外の黒澤作品が再度見直されてもいいと思う。その理由は、世界がどんどん混乱してポピュリズムが台頭し、冷静さを失った国民とその国のリーダーが、まさに『乱』のような世界を推し進めているからだ。ほかにも『生きものの記録』や『8月の狂詩曲(ラプソディ)』など、黒澤監督が愚かな人間の業を示す作品がある。『悪い奴ほどよく眠る』や『天国と地獄』などの現代劇もまた普遍性のある作品だ。
 
時として忘れがちになりそうな日本の偉大なる遺産をこのような形で再現する行為を止めてはならないと思う。ぜひ見直してほしいドキュメンタリーである。
 
dalichoko FC2 - にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ

にほんブログ村 旅行ブログ 歩く旅へ

ブログサークル
ブログにフォーカスしたコミュニティーサービス(SNS)。同じ趣味の仲間とつながろう!